
今日は新しい鳥見スポットでも開拓してみようかな、と思って平塚の田園地帯をフラフラ彷徨ってみました。
初っ端にタゲリの小群を見つけて幸先良しと思ったんですが、あとが続かず。
ニュウナイスズメとかムクドリ類とかカラス類とか猛禽を期待していたんですが、どれもダメでした。
相模川に出てみたらカワアイサが浮かんでいました。多摩川ではカワアイサなんて浮かんでないよ~。いいなあ。
このまま帰るのは面白くないので、途中、さがみ野の辺りにある泉の森という所に寄ってみました。

そしたら、池のカモに餌をあげているオジサンがいたのでしばらく見ていたんですが…、ここのカモは写真に写っているように、人が餌を投げるのに合わせて飛び上がるんです。
ヒヨドリやユリカモメが餌をフライングキャッチするのは見たことがありますが、カモがこんなことをやるのを見た記憶がありません。
今どきのカモは皆こんなことをするんでしょうか?
ちなみに空中でのキャッチはうまくいっていないようなので、飛び上がることに意味があるのか不明。
それにしても、よく考えてみると、いわゆる潜水ガモは飛び上がるために助走が必要とか云われていますが、ここのキンクロハジロやホシハジロは助走無しでバンバン飛び上がっていました。
巷では、餌をやり過ぎるとメタボになって飛べなくなるとか云われていますが、ここのカモは逆に進化している??
more...